生理痛にともなう頭痛、片頭痛

みなさんこんにちは!
目黒区の頭痛専門治療院 洗足院です。
今回は、女性特有のお悩みをご紹介します。みなさんの中には、生理痛や頭痛を経験された方は多いのではないでしょうか。その中でも、生理と頭痛が同じ時期に来てつらい経験をされた方もいらっしゃると思います。そもそも同じことってあるのでしょうか?
生理痛頭痛とは
片頭痛は女性に多く見られ、男性の3倍以上といわれています。なかでも30~40代の女性の多く見られます。
片頭痛は、肩や首のこり、精神的ストレス、エアコンなど環境の物理的ストレスなどが脳の視床下部を刺激し、誘発しています。
また、女性で片頭痛を訴える患者さんの約半数は「月経のタイミングで頭痛が起こる」と答えます。これは、女性ホルモンの一つ「エストロゲン」分泌量の変動が片頭痛の誘発因子となるからです。

エストロゲンの分泌量は、月経周期にあわせて変化します。卵胞期にエストロゲンの分泌量が増えはじめ、排卵前にピークをむかえます。そして、排卵と同時に低下し、黄体期に少し増えてから、月経期に入る生理初日前後でさらに急激に減少します。
この月経前や月経中、排卵直後のエストロゲンが急減するタイミングで片頭痛が起こりやすくなります。
また、エストロゲンの急減に伴ってセロトニン(血管を収縮する作用がある脳内物質)も減少するため、脳内血管が拡張することで頭痛が起きるのです。この頭痛は、通常の片頭痛よりも症状が長く続き、強い痛みとなってあらわれる傾向があります。
生理痛とそれに伴う頭痛の治療

当院での頭痛専門治療は、頭痛だけでなく生理痛も蔵時に治療することができます。
頭痛の原因は、首や肩のこりが原因であったり、デスクワークからくる自律神経の乱れ、生理痛や生理不順があらわれる女性ホルモンの乱れなど多岐にあたるため、思い当たる原因を消去法で除外診断していきます。
その後、東洋医学的にも診断し、ホルモンバランスを整えていきます。治療効果をまとめると
- 生理痛の痛みを和らげる
- 生理痛の原因であるホルモンバランスを整える
- ホルモンバランスを整えることで生理不順もなくなる
- 生理痛に伴う頭痛を和らげる
- 自律神経を整えることでホルモンも乱れにくくなる
- 脳からは痛みやストレスを和らげるホルモンを放出できる
などたくさんのいい現象がおこります。
治療の基本は鍼灸ですが、鍼灸自体は、赤ちゃんでも女性でも安心できる髪の毛と同じ細さの鍼を痛くなく施術します。
また、どうしても鍼に対して抵抗がある患者さんには、ショックウェーブなど別の治療法もご提案できます。
今まで、生理痛やそれに伴う頭痛で何度もつらい思いをされてきた女性、また、ロキソニンなど様々な薬が効かなかった方は、当院の生理痛頭痛専門治療をお試しください。